【家庭菜園】初心者におススメのピーマン品種3選!

家庭菜園

こんにちは!

家庭菜園ライフ、楽しんでいますか?

今回は家庭菜園初心者さんにもとってもおすすめな、育てやすくて美味しいピーマンの品種を3つご紹介します!

ピーマンってプランターでも育てやすいし、収穫の喜びも大きい野菜の一つなんですよ。

ぜひ、この記事を読んでピーマン栽培にチャレンジしてみてくださいね!

それでは本題です。

ビギナーさんにおすすめ!育てやすいピーマン品種

定番中の定番!「京みどり」

京みどりは、緑色のピーマンの代表的な品種と言えるでしょう。

スーパーでもよく見かけますよね。

おすすめポイント

  • 育てやすさ抜群!
    病気にも強く比較的育てやすいので、初心者さんにも安心です。
  • たくさん収穫できる!
    次々と実をつけてくれるので、長く収穫を楽しめます。
  • 味もGood!
    肉厚で炒め物や煮込み料理など、どんな料理にも合います。

初めてピーマンを育てるなら、まずはこの京みどりから試してみるのがおすすめです!

created by Rinker
¥598 (2025/05/19 22:50:39時点 楽天市場調べ-詳細)

子供にも人気!「こどもピーマン」

こどもピーマンは、その名の通りお子さんでも食べやすいように改良された品種です。

苦みの少ない味わいが特徴です。

普通のピーマンよりも小ぶりで可愛らしい形をしています。

おすすめポイント

  • 苦味が少ない!
    ピーマンが苦手なお子さんでも、抵抗なく食べやすいのが魅力です。
  • プランターでも育てやすい!
    コンパクトな株なので、ベランダなどでも手軽に育てられます。
  • たくさん実る!
    小ぶりながらもたくさん実をつけてくれるので、収穫の喜びも味わえます。

なお、こどもピーマンは通称でタキイ種苗の「ピー太郎」が正しい品種名です。

お子さんと一緒に家庭菜園を楽しみたい方、ピーマンの苦味が苦手な方はこどもピーマンを試してみてください!

created by Rinker
¥330 (2025/05/19 22:50:39時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥590 (2025/05/19 22:50:40時点 楽天市場調べ-詳細)

ちょっと珍しい!「万願寺とうがらし」

万願寺とうがらしは京都の伝統野菜で、ししとうのように細長い形をしています。

「とうがらし」と名前についていますが辛味はほとんどなく、むしろ甘みがあって美味しいんです。

おすすめポイント

  • 独特の風味と甘み!
    肉厚でジューシーなので、ピーマンとはまた違った美味しさがあります。
  • 炒め物や焼き物に最適!
    シンプルに焼いて食べるだけでも素材の味が楽しめます。
  • 育てるのが面白い!
    他のピーマンとは少し違う形なので、育てる過程も楽しめます。

ちょっと変わったピーマンに挑戦してみたい!という方には、ぜひ万願寺とうがらしがおすすめです。

野菜種子 とうがらし「万願寺とうがらし」 1ml/20ml(タカヤマシード) 【送料込み】唐辛子/とうがらし/トウガラシ

ピーマン栽培の豆知識

植え付け環境

ピーマンは、日当たりの良い場所と水はけの良い土を好みます。

水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。

適度な追肥

定植後は2~3週間に一度は肥料を与えましょう。

そうすることで、より多くの実をつけてくれますよ。

一番花は摘み取る

一番最初に咲く花(一番花)は、株を大きく育てるために摘み取ることが推奨されています。

ちょっともったいない気もしますが、後の収穫量を増やすためには大切な作業なんです。

さあ、ピーマンを育ててみよう!

いかがでしたか?

今回ご紹介した3つの品種はどれも家庭菜園で育てやすく、食卓を豊かにしてくれること間違いなしです!

種から育てるのも楽しいですし、ホームセンターなどで苗を購入するのも手軽でおすすめです。

ぜひ、あなたも家庭菜園でピーマンを育てて、採れたての新鮮な美味しさを味わってみてくださいね!

きっと育てる喜びと食べる喜びを両方味わえますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました